Line 6 Pocket POD Express 追悼
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ってことで、私がiPhoneで使っているツールを紹介してみたいと思います。
Amplitubeとか入れてるんですが、実際はなんにもつながずに生音でチャカチャカ練習したりすることも多々ありますw
また、実は私は最近はヴァイオリン練習することのほうが多いので、そんなときiPhoneは本当に便利です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここは本命のMobile PODでしょ?って時期なんだけれども、なんかPODの音はいろいろ持ってるしなー、あれ専用I/Fじゃないといけなくて、どうせ専用機器持ち歩くならPocket POD Expressでよくね?って感じでまだ入手してません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一気に痛い機材を紹介してみようと思いました。
ハンナ・モンタナのポケットギターアンプです。
ハンナ・モンタナシリーズは、The Movieあたりの時期に一番ハマりました。 なのでかなり今さらなのですが。><
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんかかなり良い感じのiOS用ギター入力デバイスGETしました。
JAM Guitar Input for iPad,iPhone,Macです。
ついでに、GarageBand for iPadなんてのもGETしましたー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
隠し玉ってわけじゃないのだけれど、後回しになってたネタです。 改造ネタといえばやっぱコレ、メロディーメーカー(2PU)っす。(大した改造じゃないけど)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日「ニンテンドー3DS」なるものを買ってみた。
(写真はDSですが)
結構3D好きなので、なんとなくなのだが。
一番やりたかったのはKORGのMS10やこのM01だったわけだけれども、なんとなくDS買うのも面倒に思ってた。 そこで裸眼3Dディスプレイに後押ししてもらった感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずいぶん前に書いてから、AmpliTube for iPhoneも結構アップデートしたのでもう一回書いてみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また超ガジェット系です。
このiRigもまたずっと気になってたのですが、私が使ってた初代のiPod touchでは使うことができなくて、モジモジしてました。
で今月出たiPod touchの4Gをゲットしたので、iRig購入してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このネタ引っ張りすぎですが・・・いや結局、究極のamPlugを求めるとこんな改造(ってほどではないが)になるというお話。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやあ、まったく恐ろしいまでのKORGの商人魂・・・。
ってことで、「けいおん!コラボモデル」に続き、更に買っちゃいました・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「シャドウズ」、「ビートルズ」といった連想をするブリティッシュアンプの名門って印象があるVOXなんだけど、今まであんまりよく知らなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長かったギターコレクションの旅・・・。 ラストを飾るのはやっぱりこれ。
遠い遠いあの頃、バイトして初めて買ったギターが実はコレなんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかなか壮絶なネタギターをGETしてしまいました! 痛いな・・・。
はい、みんなの人気者ミッキーマウス&ミニーマウスのギターです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年現在、こんな機材を使っています。
はっきり言ってデジタルです。
デジタル&デジタルのオンパレードです。
しかもかなりチープです。 デジタル万歳です。 はい。
ライブとかもうやってないし、単なる暇つぶし状態の今はコレでいいのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
十分じゃないの?何が不満?なんて・・・。
実はコンデンサマイクも持ってるんだけど、いろんな意味でコレの使いやすさが一番。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっぱり本物の真空管はいいですね。 火を入れるのが面倒でダメですが。w
もちろんエドワードヴァンヘイレンが使用するアンプ"5150 MK II"と同じブランドなのが重要。 流石に"5150"は導入できないが、近い気分にはなる。(笑)
クリーン/ナチュラルな歪み/ヘビーな歪みと、それぞれの音色を設定しておいて簡単に切り替えられるのも非常に便利。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)